
このブログは、知識ゼロの特許初心者だった私が、OLとしてフルタイムで働きながら弁理士試験に一発合格した経験をもとに書いています!!
LECで勉強をすでに始めているのですが、初学者向けのおすすめ講座を紹介しているサイトしかなくて困っています。学習者向けのおすすめ講座はありますか?
今回は、弁理士試験に一発合格するためにおすすめのLECの学習者講座を厳選して紹介します♥
- おすすめのLEC学習者向け弁理士講座2種類
- 一発合格するためにおすすめな理由と、どんな人に向いているか
私自身、LECの講座のみを受講して一発合格しました。
この記事を読めば、学習者の方も自分に合った講座を選択できるようになると思います。
私がLECを選んだ理由は下記の記事をCHECKしてください。
初学者の方は下記の記事をCHECKしてください。
一発合格するためには講座の厳選が必要不可欠
まず、最初にお伝えしたいのは、講座はたくさん受講するほど実力が上がるというものではないということです。
このブログでは一発合格する方法を解説していますが、そのような短期合格を目指す計画の中では重複する内容の講座を複数受講するほどの時間はありません。
また仮に時間が多くあったとしても、重複する内容の講座を複数受けるよりも、自分が信じた講座を何度も繰り返し復習する方が実力に結びつきます。
そのため、もちろんLECにはこの記事で紹介する以外にも魅力的な講座がたくさんあるという前提で、その中でも一発合格に最も近づく講座を厳選して紹介します!
▼LEC弁理士講座の一覧はこちらから

一発合格するためにおすすめのLEC学習者向け弁理士講座
前記した通り、私は必要以上に多くの講座を受講することをお勧めしていません。
特に学習者の方は、1年目の反省を生かして初学者向け講座だけでは合格できなかったのだから新しい講座を受講しなければと考えがちだと思います。
学習者の方はオプション講座やゼミの受講を検討する方も多いと思います。
しかし、一発合格する方の多くが初学者向け講座のみを受講していることからも、初学者向け講座の内容をしっかり抑えさえすれば合格できるということです。
学習者の方は、新しい講座やゼミに手を出すことよりも、初学者向け講座を復習したり再受講したりすることを優先すべきと考えます。
そのうえで、初学者向け講座に付け加えて受けるのが効果的だと考える講座を紹介します。
納富メソッドで論文試験対策をするなら「論文合格答案完成コース」
「論文合格答案完成コース」は、納富先生が担当される論文試験対策コースです。

このコースは、短答試験合格レベルの実力を持つ方向けに準備されているため、主に短答試験であと一歩及ばず惜しいところで落ちてしまった受験生や短答試験には合格したけれど論文試験で落ちてしまった受験生を対象にしていると思われます。
そのような方々にこのコースがおすすめなのは言うまでもありません。なぜなら、納富先生が担当されているからです。
納富先生は、論文試験の解法の「型」を示してくれます。システマティックに解説してくれる講義は納得性が高く、暗記に頼らず考えることで答えを導く解法を身に着けることができます。
そのため、短答試験合格の実力は他の予備校講座やLECの他の先生の講義で身につけられたけど、論文はうまくいかなかった…と論文試験に苦手意識を持っている方は是非、この納富先生のコースを試してほしいです。
また、この講座に含まれる「知識定着編」の講義では、関連条文を紐付けながら知識を広げ深めていく形で解説が行われ、判例など細部にもフォーカスされるため、論文試験対策講座でありながら短答試験の点数の底上げにも役立つものとなっています。
つまり、今年は短答試験にあと一歩及ばず惜しいところで落ちてしまった受験生にとって、来年こそは余裕で短答試験を合格して論文試験も一気に合格することを目指すために、とても有用な講座であるということです。
例えば既にLECの「1年合格ベーシックコース」を受講したのにあと一歩で短答試験に合格できなかった方は、来年に向けて、「1年合格ベーシックコース」の復習に加えてこの学習者向けコースをプラスすることで一気合格がぐっと近づきます。
▼論文試験対策の記事はこちら
※論文試験対策の講座が短答試験の点数を上げるのに役立つ理由もこの記事を読めばわかります!
さらに前の章で書いた通り、今回このコースをおすすめしたいのは、受験経験のある方だけではありません♥
もちろん受験経験のある方にもおすすめであることに違いはないのですが、個人的には、前の章で触れた「短答速修ベーシックコース」を終えた方が取り組むのに最適なコースだと考えていることがこのコースを紹介する1番の理由です。
このパターンの場合は受験経験のない方も対象になります。
▼このコンボについてはこちらの記事
「1年合格ベーシックコース」は入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座の順番を売りにしてるのに、これだと論文対策と短答対策の順番が逆になっちゃうけど大丈夫??
安心してください。重要なのは論文対策と短答対策の順番ではなく、本試験の短答試験の前に論文試験対策の講座の受講まで済ませていることです。
この要件は、「1年合格ベーシックコース」でなく「短答速修ベーシックコース」+「論文合格答案完成コース」の組み合わせでも満たすことができます。
こちらのコースの受講料は、330,000円ですので、「短答速修ベーシックコース」+「論文合格答案完成コース」の組み合わせで660,000円~です。
LECがうたう「論文合格答案完成コース」のポイントは以下の2つです。
1.関連する条文を紐づけ知識を再構築するための2部構成
まず【論文作成準備編】で、土台となる知識の総点検を行い、併走する通信専用【知識定着編】で、各単元ごとにおさえるべきポイント・達成度を確かめながら、自身のレベルアップを図ります。
2.充実のアウトプット量で、論述力を磨く!
論文インプット講座に加え、「論文集中答練」「論文実戦答練」「論文完成答練」と、充実したアウトプット講座が付属しています。この圧倒的なアウトプットにより、知識の定着を万全にすることができます!
最初にお伝えした通り、私の経験上、予備校の講座はたくさん受ければよいというものではないです。メインで受ける講座は、紹介した「1年合格ベーシックコース」か、「短答速修ベーシックコース」+「論文合格答案完成コース」セットのうちどちらかのみとするのがよいと思います。あとは、必要に応じて下記の短時間の講座をトッピングしましょう♥
一発合格するためにおすすめのLEC弁理士講座まとめ
今回は私自身の経験をもとに、「知識ゼロから働きながら一発合格を目指す」という観点で、初学者向け・学習者向けのLECおすすめ講座を紹介しました。
皆様の講座選びに少しでも役に立てれば嬉しいです!
LECの講座だけでなく弁理士試験一発合格を目指すためにおすすめ予備校講座・教材を、重要度ごとに解説している下記の記事もCHECKしてみてください♥
ご質問があれば、コメント、お問い合わせページ、TwitterのDMからお気軽にどうぞ♥
また、新着記事更新時などTwitterで発信しますので是非フォローもよろしくお願いします!
さくら🌸